九州大学 大学院医学研究院保健学部門 大学院医学系学府保健学専攻 医学部保健学科統合基礎看護学講座

精神看護学領域

精神看護学領域 メンバー紹介を更新しました

研究・教育

精神看護学領域では、リカバリーやストレングスの考えを基盤として、精神疾患を持つ人やその家族がその人らしく地域で生活していくための支援、乳児期から老年期までの幅広い年代を対象にしたこころの問題への支援、身体疾患を持った患者さんのこころの支援(リエゾン精神看護)について考えていきます。

研究活動は、それぞれの教員の専門性に合わせて行っています。九州大学病院との共同研究や他大学の教員とも連携して研究を行っています。

ロールプレイの風景(精神看護学各論)

社会貢献

教員が所属する専門学会を通じて災害対策支援、論文査読、精神看護専門看護師の継続教育支援、精神科訪問看護師の研修、看護協会を通じての実習指導者の教育支援を行っています。また、九州大学病院でのリエゾン回診に定期的にも参加しています。

・講師 青本さとみ

研究課題

・精神疾患を持つ当事者や家族への心理教育

・家族のリカバリーについてのアクションリサーチ

・高度専門看護実践に関する研究

 

メッセージ

精神看護専門看護師として働いていました。その中で家族や当事者への心理教育に携わり、その経験を研究テーマとして生かしています。又、九州大学病院でもリエゾンチームに関わりも研究にも取り組んでいます。精神疾患を持つ人やそのご家族のリカバリーに向けて一緒に取り組んでいけたらと思います。

 

・助教 木原深雪

研究課題

・嗜癖行動に関する研究

・司法精神看護に関する研究

・生活習慣に関する研究

 

メッセージ

内科や小児科などの看護師としての臨床経験から慢性疾患の看護に関心をもったことから精神保健看護学の世界に入りました。精神科臨床(薬物・アルコール依存症病棟、医療観察法病棟)、行刑施設、各種当事者活動でのフィールドワークを行ってきました。現在は当事者の視点や体験を大切にし、多くの人々の健康や幸福に貢献できるような教育・研究・社会貢献活動をめざしております。

 

・助教 中島紀江

研究課題

・下肢のむくみの現状調査、予防や対処行動に関する研究

・成人女性の下肢のむくみと月経周期に関する研究

 

メッセージ

看護師としての臨床経験を活かし、学生の学習支援に役立つことができるよう努めています。研究では、自身の経験から、女性の下肢のむくみと月経周期の関連についての基礎的研究に取り組んでいます。

 

研究教育体制

2022年度は、修正課程5名、博士後期課程3名の大学院生が在籍し、研究室のゼミや個別指導を通じて研究を進めています。当領域では、糖尿病や関節炎、がん、臓器移植などの様々な健康レベルにある成人や高齢者を対象とした研究課題や倫理的問題、介護問題などに取り組み、看護実践に還元できるエビデンスを探究しています。看護学の発展を目指し、大学病院や他大学との共同研究、科研費など外部資金の獲得、国内外での研究成果発表など、各教員が協力して活発に研究活動しています。

社会貢献

社会貢献としては、教員が所属する看護専門学会の役員や学会誌の編集委員会やレビュワー、他大学・大学院の非常勤講師、看護協会や九州大学病院の教育研修や研究指導、九州の慢性疾患専門看護師の支援などを行っています。

教員と主な研究課題

精神看護学領域は、精神疾患を持つ人やその家族が病を持ちながらもその人らしく生活していくための援助、乳児期から老年期まで地域で生活する幅広い対象へもこころの問題の理解と対処方法について、身体疾患を持った患者さんの心の問題(リエゾン)について教育・研究しています。

講師 青本 さとみ

研究課題

助教 木原 深雪

研究課題

助教 中島 紀江

研究課題