博士課程
博士後期課程履修プログラム
1年次 | 2年次 | 3年次 | ||
---|---|---|---|---|
前期 | 4月 | 入学式、大学院ガイダンス、授業開始 授業、抄読会 研究計画書の作成 |
研究活動 (助成金申請) 抄読会、ゼミ 中間審査の準備 |
学位論文執筆 論文改訂 |
5月 | ||||
6月 | ||||
7月 | ||||
8月 | ||||
9月 | 中間審査 (短期留学) |
|||
後期 | 10月 | 倫理審査書類の作成 倫理審査委員会への提出 |
研究活動 データ入力 |
|
11月 | ||||
12月 | ||||
1月 | Research assistant (RA)としての活動 研究開始 |
データ分析 論文作成 (国内・国際学会発表) 論文投稿 |
論文受理 | |
2月 | 学位審査 学位授与 |
|||
3月 |
ある院生の履修過程(博士後期 Aさん)
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | ||
---|---|---|---|---|---|
前期 | 4月 | 入学式、大学院ガイダンス,授業開始 | 概念分析:論文投稿 | 第2段階:研究開始 | |
5月 | フィールドワークや文献クリティークからリサーチクエスチョンを絞り込んでいきます。 | 第2段階:データ収集 (12月まで) データ分析 論文執筆 |
第2段階:論文投稿 | ||
6月 | |||||
7月 | 第1段階:研究計画書の作成 | ||||
8月 | 第1段階:倫理審査 文献レビュー、概念分析 |
||||
9月 | 中間発表会 | Oulu University exchange programに参加、プレゼンテーション | |||
後期 | 10月 | 第1段階:研究開始 | |||
11月 | 第1段階:データ収集 (1月まで) データ分析 |
国際フォーラムで発表 | |||
12月 | 第1段階:論文投稿 文献レビュー:国内学会発表 |
第2段階:国内学会発表 | |||
1月 | |||||
2月 | |||||
3月 | 国際学会(香港)発表 |
院生からのメッセージ
看護学(教育・研究者養成コース) 博士後期2年 Bさん
Bさんのある1週間
内容 | ||
---|---|---|
午前 | 午後 | |
月 | 対象施設への調査 | 対象施設への調査 |
火 | リサーチアシスタント | データのまとめ・分析 |
水 | 対象施設への調査 | データのまとめ・分析 |
木 | リサーチアシスタント | 院生ゼミ・抄読会の勉強 |
金 | 対象施設への調査 | 院生ゼミ・抄読会への参加 |
看護学(教育者・研究者養成コース) 博士後期2年 Cさん
Cさんのある1週間
内容 | メモ | |
---|---|---|
月 | 仕事 帰宅後:eラーニングでの履修 | 講義は1年次にすべて履修しました。eラーニングでの履修は、自宅での学習が可能となり、社会人学生の強い味方でした。 |
火 | 仕事 | |
水 | 仕事 午後:講義・抄読会 | |
木 | 仕事 | |
金 | 仕事 午後:院生ゼミ | |
土 | 学会参加(口演発表) | |
日 | 学会参加(研究協力者との打ち合わせ) |